投稿

ラベル(自己紹介)が付いた投稿を表示しています

絵画の練習をするにあたって、なにを参考にすればいいの?という、どこの資料を参考にしたらいいかのお話

イメージ
  今回は、資料に関してのお話です。 まず最初に、私の絵に関しての経歴を話しておきます。 幼稚園生 絵を描くのが結構好きだった 小学生 クレヨンから色鉛筆での塗り絵 小学生高学年 部活でマンガクラブへ 中学生 デジタル絵に目覚める 高校生 イラストサイトを作り、公開する。ほぼオエビで描く (この頃は小説の方にハマっていたので、そこまで数を描きませんでした) 絵とは関係ない専門学生 ニコニコ動画でアニメーションとかうp。サイトはつぶし、pixivで活動 社会人 疲れてない日に、時間が空いていたらSAIでちょこちょこ描く ちょっと前 時間があって描きたいものがある時に、ちょろっと描いてツイッターにさらす 現在 描きたい時には、時間を取って集中して描く と、二次創作寄りのデジタル絵師人生が人生の大半を占めているので、ものすごーく絵に関してのド素人というわけではありません。 だから、超初心者の練習法ではなく、ただ単に 「学校の授業程度でしか習ってこなかったけど、趣味として絵画を描くレベルの練習法のためのノウハウ」 として、読んでいただければ幸いです。 まず、一番にオススメしたいのは、 ピンタレスト さんですね。 画像検索といったら、 ピンタレスト です。正式名称、 Pinterest です。 Pinterest - ピンタレスト https://www.pinterest.jp ピンタレストでなにができるかというと、画像が検索出来て、ブックマークができるだけです。 たったそれだけですが、 わざわざググってPCやスマホなどに保存して容量を奪われ、その保存したものを掘り返して表示してバックグラウンドに待機させておく という作業が、 →ピンタレストでフォルダを開いて、画像を開いてバックグラウンド待機 だけで済むようになります。 現代人は忙しいはずですしね、こういった地味に時短になる効率化も、重要だと思いますよ。 また、ピンタレストのいいところは、ブックマーク機能をピンと表現するのですが、ピンをすると今度ホームに出てくる画像が勝手にそれっぽい他の画像になります。 絵の練習をするだけなら模写でいいのですが、もしSNSに公表してモチベーションや他の方に見せたり、今後その描いたものを売るようなの状況を考えたり、気にするつもりであるのなら、丸々のコピーはただの盗作となり法律的にも危...

クレヨン画の技法を調べるのが大変だから、ここでクレヨン画のお悩み解決策が網羅できたらいいなぁ〜。という話

イメージ
はじめまして。 この度、 「クレヨン画初心者が知識や技術をちょっとづつ身につけていく雑記ブログ」 という、最近のなろう系のような長いブログタイトルを付けた、 七師(ななし) と申します。 正直、名前もブログ名もテキトーに付けました。 趣味が絵を描くことなので、絵自体は描いていたのですが、YouTubeのアクリル画に感化されて、なのにクレヨン画をやりたくなったので、2020年の秋頃からちょっとづつはじめた次第でございます。 クレヨンで絵を描くなんて、幼稚園生くらいが全盛期じゃないですか。 それ以降の日本の学校で習えるものは、ほぼ水彩絵の具ばっかりで、クレヨンで絵を描くってしないですよね。私もそうでしたよ。 そんな訳で、クレヨン画の経験値自体はみなさんと同じですね。 ほんのちょっと、小学生の時もやったかも知れないけど、憶えてないですね〜 でも、水彩やっててもなんだかんだでクレヨンの描き心地が好きだったなぁ……とずっと思ったまま、社会人になって去年まで生きてたんですよ。 そんな、かくかくしかじかがあって、クレヨン画を趣味で始めようと思いました。 始めたら楽しいんですよね〜 ブログをはじめた理由 で、クレヨン画をはじめてみてわかったのが、クレヨン画の描き方を教えてくれるサイトや動画の少ないこと少ないこと。 アクリル画はあんなにあるし、パステル画もそれなりにあるのに、クレヨン(オイルパステル)アートのメイキング動画ってかなり少なかったんですよ。 おかげでこの半年でクレヨン画に手を付けてない時期もあったりなかったりでした。 ま、多趣味だし社会人なので時間の問題もあるのですがね。 私の事情はともかく、 もっとクレヨン画に関して情報がまとまってたらなぁ……と思い、なら言い出しっぺの法則で自分でまとめちゃえ! そう思って書いているのが、このブログです。 よろしくおねがいします これからクレヨン画に挑戦する方や、興味はあるけどどんなことができるのか知りたい、お子さんと一緒にクレヨンのいろんな技法を楽しみたいなど、いろんな方の参考情報になればと思います。 趣味なので更新がまちまちだと思いますが、よろしくおねがいします。 七師