投稿

ラベル(雑記)が付いた投稿を表示しています

【常時受付】作品交換便の募集に関して

編集 2022年5月25日 初稿 2022年5月23日 前略 この度、minneに置いてある作品で、物々交換をすることを決めましたので、記していきます。 七師側の交換できる作品は、minneにあるキャンバスハロウィン絵以外のすべて。 送料はお互い持ちで、コチラからはクリックポストで送ります。 作品一覧は、下記のリンク先をご覧ください。 七師 art's gallery - 作品一覧 | minne 額付きなので、ウッドかシルバーをお選びいただけます。 相談などのやり取りは、お手数ですがTwitterのダイレクトメールでお願いします。 https://twitter.com/ crayon74art 以下、どんなものが可能かの説明です。 欲しい物をあげているので、以下にない物は必ず問い合わせください。 言われないと思い至らない物もあるので、どんなものか相談してくださると嬉しいです。 ハンドメイド作品の交換は、一番下に書いてあります。 【交換条件】 当方の作品金額に関わらず、1作品で約5千円前後の金額になるようにお願いします。 ・アマギフ、図書カード、クオカード、WebMoney、その他商品券 5千円分 ・Amazon欲しい物リストから 約5千円分 食品系  https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2COPNCQFUOOMH?ref_=wl_share 画材系  https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/17H5G3OFQ8YMF?ref_=wl_share ・家電 ワイヤレスヘッドホン、骨伝導イヤホン、デジカメ(中古可) ・お米 10kg switch パッケージ版ソフト(中古可) ・マインクラフト ・世界のアソビ大全51 ・すみっコぐらし おへやのすみでたびきぶんすごろく ・聖剣伝説 各種 ・SNKヒロインズ ハンドメイド作品(1、2点) ・アナログイラスト原画 ポストカード以上A4以下 額付き希望 ・アクセサリー イヤーフック、ペンダント、ネックレス、かんざし、指輪1号 ・雑貨 ブックマーカー、魔法道具モチーフもの ・2つ折り財布 ・その他 要相談 ハンドメイド作品の場合は、材料費や製作時間のことを言い始めたらキリがないので、お互いにOKを出せる品数にしましょう。 レジン作品の気泡...

クレヨン画作品『星空のシルエット』のメイキング動画について、語ってみた。

イメージ
  今回は、このふたつの流れ星がある作品を語っていきます。 YouTubeでの動画も、ぜひご覧ください。 https://youtu.be/gZWyG23sbuQ この作品の大体の構図は、ピンタレストで見つけたデジタル絵を参考にしています。 特に、右側の白と水色の混色部分を綺麗に仕上げたくて描きました。 デジタルでは、まぶしく光っている様子を描くのにはそこまで苦労はしないのですが、こちらはクレヨン画でアナログです。 満足のいく仕上がりとはなりましたが、加減の難しさを感じましたね。 あと、ふたつの流れ星ですが、これは即興で思いついて描いたものです。 筆の使い方がまだなっていないので、夜空に星を体裁よく配置できなかったので、つたなさをカバーするために描き入れました。 最終的に動画で映っていなかった説明をすると、流れ星以外の星は指にクレヨンを付けて押さえるように塗っていき、星空の明暗の修正をしていきました。 この作品を描くにあたって、狙った部分があとふたつあります。 ひとつは、木の幹をガッツリ枝分かれするように描きました。 理由は単純で、そう描いた方がカッコいいと感じたからです。 もうひとつは、意識して色味を抑えようとしました。 夕焼けのシルエット画 を先に描いた通り、私の描きたいと感じている空は色味の豊なグラデーションの空です。 それを、この作品では、白・黒・青・水色の4色のみと、色の数を極端に落として描いています。 色の数を少なくした理由は、資料にしたイラストの影響が大きいですが、ちょっとした挑戦をしたかったからですね。 色の数を抑えて、自分がどの程度の空を描けるのか。その挑戦です。 結果は見ての通りです。成功ですね。満足のいく作品に仕上がりました。 この作品は、30枚以上描いたいまでもかなり気に入ってる方です。 元からシンプルが好きだったりするのですが、この作品は富士山に並ぶほどのシンプルさが好きですね。 この作品が私の中でかなりヒットしているせいもあり、他にもこの4色をメインとした作品は多めに出てきます。 それらの紹介はまた後日書くとしますね。 以上、メイキング動画の作品語りでした。 minneでも販売しておりますので、そちらもご覧ください。 額に入った姿も、いいものですよ~ 6.流れ星【クレヨン画】 | minne  七師

minneに作品13点を登録しました+αお知らせ

イメージ
  先日のことですが、minneさんで作品を13点追加したので、お知らせいたします。 七師 art's gallery - 作品一覧 minne 日本最大級のハンドメイド・手作り通販サイト 16.明け方 陽の光が山にこぼれているのが見どころ 17.夢の雲 ゆめかわ色を目指して描きました 18.草原にしずむ陽 緑色の空が不思議な気持ちにさせてくれます 19.やさしい月(濃) 3連作の1枚目で、2作よりも濃い色で描きました 20.やさしい月(淡) 3連作の2枚目で、クレーターがあり、 下のものより色の差が大きいです 21.やさしい月(極淡) 3連作の3枚目で、視覚過敏のひとが見られたら と考えながら描いたものです 22.富士山 直線的な富士山 23.みずいろの液体 別名「水まんじゅう」 24.満月 横長に回転しても楽しめます 25.みずいろの木 今回の一番人気と思われる、涼やかな色合い 26.町を写す川 今回の七師イチオシ作品 工場から出る蒸気を近くで見て欲しい願望満載です 27.草原 twitterで好反応いただけた、あたたかな風景画 28.グラデーション 上下左右をどう配置しても、いい感じに眺められる抽象画 以上、13点です。 作品語りは、またおいおいやっていきます。 気に入った作品がございましたら、ぜひご購入ください。 また、今月11/28に開催される COMIC CITY SPARK 16 にて、自家委託をします。 スペース番号は 【南館3階 J-9b】 となっておりますので、いらしていただけたら嬉しいです。 持って行くものは、No1とNo27の2点のみです。 お知らせは以上です。 これからも、お付き合いいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 七師 art's gallery minne 日本最大級のハンドメイド・手作り通販サイト 七師

クレヨン画初心者が参考にした動画を紹介して、ちょっとクレヨン画の技術に関する補足を入れる記事

イメージ
  私が持っている画材です。 数か月経った今も、そう変わっておりません。 たまに試し描きに使っている画用紙を追加したくらいですね。 使ってる画材を詳しく知りたい方は、過去の記事「 クレヨン画 初心者に必要な画材ってどんなもの?というお話 」をご覧ください。 https://crayon74.blogspot.com/2021/05/blog-post_25.html ●はじめに メイキング動画たちを紹介する前に、ご本人様方の了承なく掲載しております。 よって、作家ご本人様の申し出があったら、削除・差し替えなどもあります。 勝手に紹介されて不快に思われましたら、コメント欄かTwitterなどから一言いただけると動きやすいです。お手数ですが、よろしくお願いします。 さて、今回は私が影響を受けた先人たちをご紹介したいと思います。 先述したか記憶にないのですが、私の基本となっている作品はアクリル画の方々の動画がメインとなっております。 そのため、他のクレヨン画家さんにはあまりない、ゴリゴリに塗りつぶすように描いていく手法を採用しているのです。 最初は、ただ単純にメイキング動画を観るのが楽しいから眺めていたのですが、次第に自身でも描きたくなってきたんですよね。 クレヨンにしたきっかけは、 画材の時 にも書いた通り「 家にクレヨンがあったから 」であって、特にものすごくクレヨンを使いたかったなどの深い理由はありません。 で、初心者向けと描いてある作品をマネたりかけ合わせたりして始めました。 特に、最初の方はシルエット画がおもしろそうだったので、シルエット画の動画を参考にしましたね。 みなさん、どれもステキなグラデーションと、シルエットがくっきりしている作品ですね。 絵の具では木についている葉を筆でいい感じに表現できるのに対して、クレヨンではそれが難しいため、私の最初の作品では枯れ木を採用しております。 クレヨンでシルエット画を描きたい初心者は、細かくないモチーフを使って描くと、シルエット画のエモさも美しさも両立させることができますよ。 細かいところもクレヨンで表現する技法に関しては、今後、追々試しながら紹介したいと考えているので、気長にお待ちください。 次に、グラデーションの見本にした動画です。 YouTube内で「クレヨン グラデーション」と検索すると、一番に出てくる...

【クレヨン画】ハロウィン絵「Happy Halloween! 〜おばけたちの予行練習〜」について、制作のあれこれを語ってみた。

イメージ
15.Happy Halloween! 〜おばけたちの予行練習〜【クレヨン】 https://minne.com/items/29351107 現在、minneで販売期間中の初のキャンバス作品であるハロウィン絵の作品語りです。 早速、順を追って綴っていきたいと思います。 まず今回は、下描きを前もってしておりまして。 というのも、普段はモチーフを2つほどに絞っていて、グラデーションを楽しむ単純な構図をメインに描いております。 Twitterのアイコンにしている富士山なんかは、モチーフとしては1つしかありませんね。 富士山をドーン!それだけです。 いつもの富士山 ですが、今回のイラストはハロウィンを題材としたもの。 しかも、初めてのキャンバス絵です。 富士山くらいならキャンバスにも描きごたえがありますが、おばけを?ジャックオーランタンを?コウモリを?1つだけ??と考えた時に、ムリを感じました。 そんな単調なイラストではなく、もっとわちゃわちゃとにぎやかで楽しくなるようなイラストが描きたい。 そう感じていたので、下描きをぐりぐりと描き殴り、決めた構図がおばけたち+かぼちゃ+蜘蛛の巣でした。ガーランドはおまけです。 レイヤーが便利なデジタルでの下描き 下描きの段階ではハロウィンらしい黄色と赤茶の色合いでまとめようと考えていました。 もちろん、描き始める時もそう思っていました。 が、悲しいかな、なぜかいつもの手癖で、背景を水色に塗り始めるというものすごいミスを犯してしまったのです… そして、出来上がった背景が、コチラ↓ 明らかにオレンジの背景ではない図 カメラや照明の関係で、くすんだ謎のレモン色に見えるでしょうが、ぬってる最中はこう思いました。 「これ、なんてアボカド色…?」 修正のために入れた黄色がレモン色なのもあり、ものすごく黄緑なアボカド色が出来上がりました。 黒や茶色で上塗りした部分は、最初にやらかしてしまった水色を濃いめに置いていたので、中央から外側にかけてのグラデーションがまさにアボカドそのもので、とてもアボカドが恋しく、食べたくなりましたね~ 色塗りの初手でミスはしたものの、とりあえずキャンバスの描き心地が全体的にどんなもんかと、失敗を成功にできてこそアナログ絵師だとも思ったので、完成まで描き上げることにしました。 大失敗ならまだキャンバス買ってきて描き直せばい...

絵画の練習をするにあたって、なにを参考にすればいいの?という、どこの資料を参考にしたらいいかのお話

イメージ
  今回は、資料に関してのお話です。 まず最初に、私の絵に関しての経歴を話しておきます。 幼稚園生 絵を描くのが結構好きだった 小学生 クレヨンから色鉛筆での塗り絵 小学生高学年 部活でマンガクラブへ 中学生 デジタル絵に目覚める 高校生 イラストサイトを作り、公開する。ほぼオエビで描く (この頃は小説の方にハマっていたので、そこまで数を描きませんでした) 絵とは関係ない専門学生 ニコニコ動画でアニメーションとかうp。サイトはつぶし、pixivで活動 社会人 疲れてない日に、時間が空いていたらSAIでちょこちょこ描く ちょっと前 時間があって描きたいものがある時に、ちょろっと描いてツイッターにさらす 現在 描きたい時には、時間を取って集中して描く と、二次創作寄りのデジタル絵師人生が人生の大半を占めているので、ものすごーく絵に関してのド素人というわけではありません。 だから、超初心者の練習法ではなく、ただ単に 「学校の授業程度でしか習ってこなかったけど、趣味として絵画を描くレベルの練習法のためのノウハウ」 として、読んでいただければ幸いです。 まず、一番にオススメしたいのは、 ピンタレスト さんですね。 画像検索といったら、 ピンタレスト です。正式名称、 Pinterest です。 Pinterest - ピンタレスト https://www.pinterest.jp ピンタレストでなにができるかというと、画像が検索出来て、ブックマークができるだけです。 たったそれだけですが、 わざわざググってPCやスマホなどに保存して容量を奪われ、その保存したものを掘り返して表示してバックグラウンドに待機させておく という作業が、 →ピンタレストでフォルダを開いて、画像を開いてバックグラウンド待機 だけで済むようになります。 現代人は忙しいはずですしね、こういった地味に時短になる効率化も、重要だと思いますよ。 また、ピンタレストのいいところは、ブックマーク機能をピンと表現するのですが、ピンをすると今度ホームに出てくる画像が勝手にそれっぽい他の画像になります。 絵の練習をするだけなら模写でいいのですが、もしSNSに公表してモチベーションや他の方に見せたり、今後その描いたものを売るようなの状況を考えたり、気にするつもりであるのなら、丸々のコピーはただの盗作となり法律的にも危...

クレヨン画作品の『夕空のシルエット画』のメイキング動画について、語ってみる記事

イメージ
  どうも、七師(ななし)です。 今回は、YouTubeにアップしたクレヨン画作品『夕空のシルエット画』のメイキング動画について語っちゃうブログです。 https://youtu.be/xVXRo7PWeFo この動画が、初のクレヨン画のメイキング動画ですね。 これは、このあとに大量に上げている作品よりも大きい画用紙に描いています。 Holbeinさんの画用紙帳です。 ホルベイン スケッチブック R画用紙 No.30シリーズ スプリング F3 (27.3×22.0) C-1(アーモンド) 価格:968円(税込、送料別) (2021/6/10時点) 楽天で購入 上記の左側、暗い方のスケッチブックなのですが、 私は元々アニメの二次創作界隈の人間なので、イベントに出てスケブ注文を受けてもいいように練習用として買ったのですが、大して手につかずに今に至ってあまっているので、なんとなく使いました。 とにかく、家にある物ではじめようと考えたので、わざわざ画用紙を買いに行かなくてもいいかなと思って描いたのが、この動画の作品です。 こういうシルエット画を描いている動画を、YouTubeのアクリル絵の具のメイキング動画界隈で見かけたことがあるのが、クレヨン画を真面目にやってみようかなと考えたのがきっかけです。 これ以前のクレヨン画の絵は、とても完成品とはいえないらくがきばかりだったので、もう捨てたり記録に残していなかったりしておりますが、これはちゃんと残しております。 今現在、夕日のグラデーションを見返すだけでも、横一直線で塗ってるだけあって、なんだか単調だな~と感じますが、これは私が日々成長しているという自覚でいいんでしょうかね? ちなみに、クレヨンでやるグラデーションは コチラのYouTube動画 をご覧ください。 これ以降の他のクレヨン画は、基本的に すべて販売に回して おりますが、この作品は販売する予定は今のところありませんね。 個人的には、絵画作品は飾ってもらってなんぼという気分でいるので、手元にはあまり残すつもりはないですね。 というわけで、私の画風を気に入っていただけた方は、ぜひハンドメイド・手作り・クラフト作品マーケットのminneさんを覗いてみて、気に入ったものがあったら購入してやってくださいませ~🖌 七師 art's galleryさんの作品一覧 | ハ...

これからクレヨン画をはじめようと思ってる方は、今すぐはじめちゃいましょう!という話

イメージ
どうも、七師です。 今回は、これからクレヨンで絵を描いてみたいな〜と思った方へのお話です。 考えてもはじまらない とにかく、これに尽きるのではないでしょうか。 どの分野に関しても同じだと思うのですが、行動してようやく見えてくる問題や楽しさが、世の中にはあふれております。 「絵心がないから〜」 といって、絵を描くことをためらっている方が、それなりに見かけたり聞いたりしたことが、なんてことはない、それはただのやらない言い訳です。最初は誰でも超初心者さんなんですから、そんなこと問題じゃないんですよ。 特に、ひとりでできる趣味の分野の、紙と画材があれば始められるものを始めないのは、非常にもったいないです。 特に、クレヨン画ははじめるのには敷居が低いので、軽率にはじめてしまえばいいのですよ。 最初に描くのは、なんでも大丈夫です。 好きなもの、食べ物、文字だって構いません。なんでもいいんです。 なんでもいいから、家にクレヨンがあるならそのクレヨンでコピー用紙やメモ帳に、家に画材がないなら100均で紙とクレヨンセットか好きな色のクレヨンだけ買って来てそれで描けばいいのです。 ちなみに、私はプリンが好きなので、今回はプリンを描いてみました。 デッサンが狂ってる? そんなことどうでもいいんです。これから学べばいいんですよ。 影がない? そこまで巧妙な絵を、クレヨンで描きたいんですか? 私はそうでもなく、絵本のようなやわらかいタッチの絵が描きたいですね〜 あ、子供の頃から塗りつぶすのが好きなタイプだったので、高確率でうっかりぬりつぶして描いてしまいますね。今回もご多分に漏れず、ぬっちゃってます。 自分の理想を言うのなら、本当はもっと余白をうまく使えるようにもなりたいのですが、それはまたおいおいです。 と、1枚描いてみただけでも、自分の理想や好み、手癖、絵柄、やってみたいことの方向性が見えてくるものです。 1枚目で楽しく描けなかったのなら、どんなものを描いたら楽しいのか、どんな色が好きで使いたいかなど、いろいろと考えて分析してみてください。 そして、それを2枚目以降に活かして、また分析ややりたいことをやっていってください。 そんなことしている間に成長していき、描くのが楽しくなってきますよ。 それでも楽しくなければ、やめればいいんです。 とり...

クレヨン画の技法を調べるのが大変だから、ここでクレヨン画のお悩み解決策が網羅できたらいいなぁ〜。という話

イメージ
はじめまして。 この度、 「クレヨン画初心者が知識や技術をちょっとづつ身につけていく雑記ブログ」 という、最近のなろう系のような長いブログタイトルを付けた、 七師(ななし) と申します。 正直、名前もブログ名もテキトーに付けました。 趣味が絵を描くことなので、絵自体は描いていたのですが、YouTubeのアクリル画に感化されて、なのにクレヨン画をやりたくなったので、2020年の秋頃からちょっとづつはじめた次第でございます。 クレヨンで絵を描くなんて、幼稚園生くらいが全盛期じゃないですか。 それ以降の日本の学校で習えるものは、ほぼ水彩絵の具ばっかりで、クレヨンで絵を描くってしないですよね。私もそうでしたよ。 そんな訳で、クレヨン画の経験値自体はみなさんと同じですね。 ほんのちょっと、小学生の時もやったかも知れないけど、憶えてないですね〜 でも、水彩やっててもなんだかんだでクレヨンの描き心地が好きだったなぁ……とずっと思ったまま、社会人になって去年まで生きてたんですよ。 そんな、かくかくしかじかがあって、クレヨン画を趣味で始めようと思いました。 始めたら楽しいんですよね〜 ブログをはじめた理由 で、クレヨン画をはじめてみてわかったのが、クレヨン画の描き方を教えてくれるサイトや動画の少ないこと少ないこと。 アクリル画はあんなにあるし、パステル画もそれなりにあるのに、クレヨン(オイルパステル)アートのメイキング動画ってかなり少なかったんですよ。 おかげでこの半年でクレヨン画に手を付けてない時期もあったりなかったりでした。 ま、多趣味だし社会人なので時間の問題もあるのですがね。 私の事情はともかく、 もっとクレヨン画に関して情報がまとまってたらなぁ……と思い、なら言い出しっぺの法則で自分でまとめちゃえ! そう思って書いているのが、このブログです。 よろしくおねがいします これからクレヨン画に挑戦する方や、興味はあるけどどんなことができるのか知りたい、お子さんと一緒にクレヨンのいろんな技法を楽しみたいなど、いろんな方の参考情報になればと思います。 趣味なので更新がまちまちだと思いますが、よろしくおねがいします。 七師